国民年金とは

「国民年金」という小学校で習う簡単な漢字を4つ並べただけの言葉ですが、私たちの生活に大きく関わってきます。

 

国民年金とは、20歳から60歳までの全ての人が加入しなければならない公的年金制度です。

 

 

 

これかの気になる年金についてまとめていきます。

 

ただ、ニュースなどの見出しで大きく出る事もある「国民年金」ではありますが、多くの国民はそれほど関心を持っていないのも事実です。

 

多くの国民が関心を持たない理由
  • 年金の制度が複雑だから
  • 年金制度がコロコロ変わるから
  • 色々な噂が飛び交っており何が真実かわからないから

 

結局のところ、多くの国民が年金に関して受身なのです。

 

年金に興味を持っているのは受給者と、受給間近の人だけと言っても大袈裟ではないでしょう。若ければ若いほど無関心だし、国民の多くはサラリーマンとなり、厚生年金として給料から天引きされるから興味を持つ事もないのです。

 

受給間近になってから「知らなかった。」や「こんなはずでなかった。」と後悔しないためにも、老後の大切な収入源となる年金についてしっかりとした知識を身に付けましょう。

 

国民年金は、20歳から60歳までの全ての人が加入しなければならない公的年金制度で、
分かりやすく言うと収入のある時にお金を払っておいて、収入のなくなる老後にお金を受け取るという仕組みです。

 

保険というと、病気になった時、死亡した時、交通事故にあった時など加入していれば様々な場面でお金を受け取る事ができます。これを年金で例えると、年をとって収入がなくなった時、国からお金がもらえる保険、それが「国民年金」なのです。

国民年金とは記事一覧

令和元年度の国民年金第1号被保険者及び任意加入被保険者の1か月当たりの保険料は16,410円です。昨年より70円安くなっていますよ。令和元年度は16,410円です国民年金の月極保険料は平成30年度(2018年度)は「16,340円」令和元年度(2019年度)は「16,410円」まとめて前払いすると、割引きが適用されます。令和2年度は4月以降にまた新しくなります。前納制度について国民年金前納割引制度...

国民年金の受給資格を得るためには、保険料納付済み期間と保険料免除期間の合計が25年以上ある事が条件とされます。つまり20歳から60歳までの40年の年金加入期間の間に15年以上の未納期間があると年金受給資格を得る事ができないのです。以前、私がテレビで見た年金のドキュメンタリー番組で受給資格の25年、月に直すと300月ですが、わずか数ヶ月足りなかったばかりに年金の受給ができないという老人がいました。そ...

年金の払い忘れはありませんか。払う意思はあるけれど経済的事情で払えなかったり、うっかり忘れていたという事はよくある話です。また転職した際の空白期間に国民年金を払い忘れている人も多いようです。「国民年金を払い忘れたけどどうすればいいの?」「過去の払ってない分は後から払えないの?」国民年金は後払い可能です。国民年金には払い忘れてしまったが払う意思のある方に対して、後納制度を設けています。後納制度は原則...

国民年金について誰もが一番気になるのは受給額ですね。一体いくらもらえるのでしょうか。2018年は公的年金支給額を昨年からすえおくことを発表しました。平成 30年度の新規裁定者(67 歳以下の方)の年金額の例だと平成29年度(月額)国民年金は老齢基礎年金(満額):1人分で前年度比変わらず 6万4941円となります。一人分の国民年金月額(満額) 6万4941円満額は年金保険料を40年納めた場合厚生年金...

国民年金の支給日についてここではまとめました。いつなのか気になりますよね。年金は年6回に分けて支払われています。下の表のように支払い月は2ヶ月ごとに2月・4月・6月・8月・10月12月となっています。それぞれの支払い月にはその前の月までの年金が支払われます。また国民年金だけでなく、厚生年金年金・老齢年金・障害年金・遺族年金も同じ支給日です。次の振込み日2018年4月15日(日)→13日に振り込まれ...

2016年12月14日の参院本会議で年金制度改革法が成立しました。この年金制度改革法で私たちの年金はどのようになるのかをまとめてみました。年金制度改革法とは現行制度では毎年度の支給額は物価や賃金に連動して改定しているが、現在は高止まりの状態で推移しています。そこで現在の高齢者の給付額を減らす事で若年世代が将来支給される年金額が想定以上に減らないようにするために設けられた制度です。年金給付抑制策の強...

国民年金について何か疑問や質問があって誰かに相談したいときはどうしたらいいのでしょうか。実は電話や相談窓口など、幅広くフォローしてくれる体制を国が取っていますので安心してください。相談するときには、年金手帳を持っていくと(電話の時にも用意しておく)と話がスムーズのようですね。全国の相談・手続き窓口のページはこちら窓口に実際に行く際には、持ち物をチェックしてから行きましょう。二度手間にならなくてすむ...

スポンサードリンク


個人でまとめたサイトですので、情報も古くなっていることもありますので、年金のことで分からないことがありましたら、日本年金機構で必ず確認して下さい。
トップへ戻る